
OUR FIELD
社員紹介
身近なモノの
デザインに携われることに
誇りを感じる日々。
プロダクトデザイン
K.C
リスパック
商品開発部
2022年入社
“食品容器”という未知の領域と
自分自身の可能性を広げるために。
小学校の頃から図工が大好きで、特に立体物が好きでした。プロダクトデザイン学科で学び、生活に身近なモノのデザインをしたいと強く思っていました。実は、食品容器をデザインしているプロダクトデザイナーがいらっしゃることを就活を通してはじめて知ったのですが、未知の領域と自分自身の可能性を広げようと入社を決意。入社2年目で「おかずサラダ容器」の担当になり、私がデザインした容器を市場に出すことができました。開発の流れがつかめずに計画通りに仕事が進まなかった時、たくさんの先輩たちが助けてくれたのがとても印象に残っています。

市場調査からデザイン立案、
発売後の分析確認まで担当できる。
リスパックでは、市場調査からコンセプトの設定→アイデア展開→試作・ヒアリング→最終スペック決定→商品発売→売れた・売れなかった理由の分析確認までの一連の流れをデザイナーが担当します。営業からお客さまのニーズを聞きとり、決定したデザインを商品設計チームにまわします。「どんなメニューがこれから増えそうか?」「サイズは小型に移り変わってきている?」といった市場の動きを調査し、他社の状況も踏まえて「どんな戦略で対抗するか?」など製品の基礎となるコンセプトを設定するのがこの仕事の醍醐味です。アイデア出しでは若手・ベテラン関係なく活発な意見が交わされます。

見た目だけでなく、作業のしやすさ
までを徹底的に考えてデザインする。
年に2回、全国の会場で「リスグループNEXT」という展示会が行なわれます。そこでお客さまからのリアルな反応や反響をいただけるのがやりがいにつながっています。半年ペースで新たな製品を発売するので、納期に間に合わせることにしんどく感じてしまうこともあります。でも、お客さまからの「こんな使い方ができるんだ!」「こんな容器がほしかったんだよね!」といったコメントが励みになります。自分が携わった製品がスーパーの売り場に並んでいるのを見るのも楽しみのひとつ。食品容器は消費者目線の見た目も大切ですが、盛り付けなどの作業のしやすさも重要です。身近なモノのデザインに携われることに誇りを感じます。

リスのプラスチックグループの
ここが好き。
日用品から物流、医療関係品まで、幅広い分野に商品提供しているところ。私が関わっているのは食品容器ですが、グループとして社会のあらゆるシーンで貢献できているのは素敵だなと感じます♪