
OUR FIELD
社員紹介
強度や耐久性やコストはもちろん、
成形のしやすさまでを
考えながら開発する。
素材開発
S.R
岐阜プラスチック工業
技術開発グループ
2021年入社
インターンシップ参加がきっかけで
プラスチック製品に興味を持つ。
大学3年生の時に参加したリスのプラスチックグループのインターンシップがきっかけでプラスチック製品の意匠性や特性に興味を持ちました。リサイクルへの意識がとても高いことにも共感しました。その後は大学院に進み、いくつかの内定をいただいた中でリスのプラスチックグループに決めました。入社の決め手となったのは、素材開発部門で内定をいただけたこと。入社後の配属先決定ではなく、内定時から希望する部署や業務がわかっている安心感がありました。オリジナル製品「TECCELL」の開発やリサイクル材・バイオマス材の積極活用など、開発力の高さも感じました。

リサイクル材の研究開発を通じて
環境ニーズに応えていく。
私の主な業務はプラスチック材料の選定&素材開発。材料強度や成形性などの観点から問題なく使用可能かを判定し、強度不足や機能性を付与したい場合には別の材料や添加剤の配合を検討します。リサイクル材でも市場に出ている新品の材料と同じくらいの性能が求められるので、ほとんどの組み合わせが開発途中にNGとなってしまいます。それだけに、自分が思い描いていたような好結果が出た時には大きな手応えを感じます。強度や耐久性やコストはもちろん、成形のしやすさまでを考えながら開発に臨んでいます。

成形条件のより難しい材料を扱える
資格の取得にもチャレンジ。
開発部門は比較的若手が多く、気軽に何でも相談しやすい雰囲気だと思います。グループ内のさまざまな人や製品に携わるため、異なる専門分野のメンバーが多角的な視点から開発テーマの推進に取り組んでいます。私が今、注力しているのがリサイクル材の安定化。リサイクル材は材料物性のバラつきが大きく、材料の仕入れ月によって剛性や衝撃強度のブレが大きい時もあります。新材のように安定した性能を確保できるような材料配合を模索しています。最近は「射出成形技能士2級」を取得したので、耐熱性に優れたエンジニアリングプラスチックなど成形条件のより難しい材料を扱える1級の取得にもチャレンジします!

リスのプラスチックグループの
ここが好き。
有休が取りやすいところ! 仕事自体は個人で進めていくものが多いのですが、全体の流れとしてはチームで進めていく体制が整っています。朝ミーティングなどを通じてそれぞれの業務が見える化されているので、相互のサポートがとてもしやすい環境です。