
CULTURE
働く環境について
当社は社員一人ひとりが安心して働ける環境を整えています。
数字で見るRISUの働き方
【年間休日】
120 日
※土日祝(会社カレンダーによる)
【残業時間】 (月平均)
14.5 時間
【平均有休取得】
10.4 日
【平均勤続年数】
15.1 年
【大卒離職率】
6.3 %
※23-25年入社 総合職
【賞与実績】
4.25 ヶ月
※2024年度組合員実績
【育休取得率】
女性
100 %
男性
33.3 %
【世代比率】
【平均年齢】
39.9 歳
※2025年3月現在
福利厚生・制度
-
【社会保険】
健康保険/雇用保険
厚生年金保険/労災保険
など -
【財産形成】
企業年金(確定給付年金制度)
持株制度/財形貯蓄制度
各種保険の団体割引 など -
【休暇】
年次有給休暇
育児 介護休暇
結婚休暇(自身や家族) -
【住宅補助】
独身寮制度/代用社宅制度
住宅手当 など -
【健康管理】
健康診断
ストレスチェック
予防接種補助 など -
【自己啓発】
資格取得 補助制度
動画学習サービス など -
【各種手当】
営業手当/都市手当
家族手当/通勤手当 など -
【その他】
社員食堂(各務原工場&犬山工場のみ)
退職金制度/勤続表彰制度
社内報(年に3〜4回 発行) など
教育制度
自分にあうスキルや知識を身につけるために年間500件以上の教育プログラムを計画・実行しています。
教育制度は「職種別教育」と「階層別教育」の大きく2つの柱で構成されています。
教育スローガン「“自走する社員”の育成」
自走する社員とは、「自ら考え、行動する社員」です。いま、自らが直面する状況を理解しようとし、的確な環境分析のうえ、課題を見つける。さらに、これまで培った知識や技術を活用し、解決または発展のために行動できる社員のことを指します。
職種別教育
働く職種や職場ごとに必要となる専門的な知識や技能を習得します。
(例)
■マーケティング研修
■商談の進め方
■提案書・企画書の作り方
■プレゼンテーション研修
■WEB商談のノウハウ
■自社製品勉強会
■ ITリテラシー講座
■トレンド分析会
■ データ分析研修 など
(例)
■成形技術実習
■現場の安全マネジメント
■開発テーマの考え方
■設計スキルUP講座
■QCD道場
■現場改善研究会
■環境技術勉強会
■IoTの基礎講座
■知的財産講座 など
階層別教育
各キャリアステージで必要となる知識や考え方、ヒューマンスキルを習得します。
TOPICS
新入社員教育
配属後に向けて社会人としての基礎を固めるための研修です。
■新入社員の年間フロー(配属まで)
-
4月上旬
新入社員導入研修
-
4月上旬~下旬
ものづくり研修
-
4月下旬
ビジネス研修
-
ゴールデン
ウィーク明け配 属
■新入社員の年間フロー(配属後)
職場定着と2年目以降を見据えてフォローします
-
配属後
OJT研修
-
10月~11月
中間フォロー研修&面談
-
2月
フォロー研修
-
社会人
2年目へ